RaspberryPiでファイルサーバ構築#2 

※旧サイトから移植したページです

RaspberryPiでファイルサーバ構築#2 2020.10.22

今日は、USBブートでサーバ用OSを起動していきます。
使用するOSは、Ubuntu Server 20.04 LTS 64bit版です。
使用するRaspberryPi4のRAMが8GBなので、64bit版でないと性能を使い切ることはできません。
使用するRaspberryPi4のRAMが4GB以下のモデルなら32bit版でもよいかもしれませんが、8GBの方が、アクセスが多くても通信速度が落ちないかなと思って、8GBのを使用しています。
RAMで変わるかは不明です。
また、RaspberryPi4には、USB3.0が搭載されているので、ファイルサーバにしてもそこそこの性能は出るんじゃないかと思っています。
データのバックアップ用にしか使うつもりはないので、そこそこの通信速度があれば十分なので。
まずは、下記のリンクからUSBブート用Ubuntu Server 20.04 64bit版をダウンロードします。

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=278791

ダウンロードしたら、前回インストールしたRaspberryPiOSインストールソフトをつかって、インストールしていきます。
ダウンロードしたファイルはzip形式で保存されているので、まず、解凍(展開)しておきます。
展開したら、RaspberryPiOSインストールソフトを起動して、イメージを書き込んで行きます。
「CHOOSE OS」=>「Use Custum」=>「(解凍して出てきたimgファイル)」=>「CHOOSE SD CARD」=>「(インストールするUSB)」=>「WRITE」で書きこみます。

書きこんだUSBをRaspberryPiにさして、電源を入れます。コンソールでズラッと文字が出てきて、Loginが尋ねられます。
初期ログインIDは「ubuntu」、パスワードは「ubuntu」です。初期パスワード入力後にパスワード変更を求められます。
これで、USBブートでubuntu server 20.04 LTSの起動に成功です。ただ、ものすごく、動作が重いです。
まだ、完全にUSBブートを推奨しているわけではないからだと思います。
USBブートが完全に対応になったらUSBブートのubuntuに乗り換えようと思います。

次回は、SDカードのubuntu serverを入れなおしてファイルサーバを構築したいと思います
さすがに起動だけで4,5分かかるのは遅すぎますね。


関連記事

 RaspberryPiでファイルサーバ構築#1
 RaspberryPiでファイルサーバ構築#2
 RaspberryPiでファイルサーバ構築#3
 RaspberryPiでファイルサーバ構築#4
 RaspberryPiでファイルサーバ構築#5
 RaspberryPiでファイルサーバ構築#6

LEAVE A COMMENT